四年半ぶりに更新とか…… Ryzen 7 PRO 4750G2021年03月29日 22時41分10秒


何となく放置していて気が付いたら四年半
一応生存してます
多分、また放置します

さて、四年半ぶりに書く内容はレビュー(?)ネタです
モノはAMD Ryzen 7 Pro 4750Gです
買ったのは半年ほど前の発売直後くらい、M/BはASRockのB450M Pro4、BIOSはこの時点で最新の4.30でした
当時、Ryzen 5 3400Gが動いていた環境ですので他のパーツは省略
まぁ、CPU動作対応リストにも無かったし、当然のことながら動かなかったのですが……

その後、Ryzen 5000シリーズに対応したBIOS(4.60)が出たので試してみたらCPU動作対応リストに無かったけど認識して動作しました
これを書いている時点で最新の5.00ではCPU動作対応リストにも載ってます
(4.90では対応リストに無かった)

前述の通り、元々は3400Gを動かしていた環境なのでCPUクーラーは3400GのWraith Spire coolerを使ってます
(手持ちのクーラーではMicroATXケースに入らなかったんです)
で、4750Gも新しいクーラーを用意するのが面倒だったのでそのまま使っているのですが、殆どゲームをしないこともあって全く問題ありません
あくまでも僕の環境ですが長時間負荷をかけないと80度には届かないですし、負荷が軽減されると温度もすぐに下がります

そうなると3400Gと比べて約2倍の値段とコア(4C/8T →8C/16T)にする必要性はあるのかという事ですが、僕は変えて良かったと思ってます

と、言うのも、3400Gを使っていた時には、時々動作が遅くなるようなことがあったのですが、4750Gに換えてからはほぼ解消されてます
そして、ネイティブでPC3200に対応しているメモリがPC2933では無く、デフォルトでPC3200で動作しているのは嬉しいです
たとえ、其れが体感出来なくてもです
更にメリットを挙げるならば、ここ最近マイニングの影響で高騰しているグラフィックスボードを買わなくてもカジュアルなゲームならば楽しめるという点です
4750Gを購入する時は今の時期くらいにグラフィックスボードを追加する予定だったのですが、4750Gなら僕はもう暫く待てそうです

あえてデメリットを挙げるとすると、現行の5000シリーズより内部設計がとか、キャッシュがとかありますがグラフィックスボードの高騰と入手困難さを考えると、そんなに強い否定材料では無いと思います
あぁ、忘れてましたが、バルクなのでCPUクーラーが別途必要なのもデメリットですが、自作だとあまりリテールクーラーは使わないですね
僕はリテールクーラーも悪くないと思うんですけどね

そんな訳でRyzen 7 PRO 4750Gは結構良いんじゃないかと
勿論、1つ落として6C/12Tの4650Gという選択肢も十分アリだと思います


使っていて困ったことが殆ど無い(ここ重要!!)のでレビューらしいレビューにならなかったですね
一応、cinebenchとかも動かしたのですが、ベンチの結果に一喜一憂するCPU(APU)じゃ無いと思うんです
普通に使って、何も困らず使えるのが一番ですよ


Windows 10 への無料移行期間終了2016年07月30日 02時14分23秒


 長らく続いたWindows 7、8.1からWindows 10 への無料移行期間が終了しました。
判りにくいキャンセル方法で意図せずにWindows 10になったりと騒がしかったのですが、それも終わり。
もっとも、アイコンは未だに出ているのが邪魔なんですが。

 さて、このWindows 10への移行ですが、僕のPCでは困った事態になることがありませんでした。
というのも、うっかりWindows 10になりやすいのはHome エディションの場合。僕の稼働PCでHome エディションだったのはあまり使わないタブレットだけ。
残りは全てPro.かUltimateエディションだったのでアイコンが出るだけでした。

 そんな乗り気で無かったWindows 10への移行ですが、あまり使っていないタブレット(Windows 8.1)は春頃にそろそろトラブルも無くなって良いだろうという根拠の無いカンでWindows 10へ移行してました。
残りの稼働PCと動かしていないライセンス分は迷ったのですが、良いことがあるかも知れないと思い立って、28,29日に一気に認証だけ通しました。
そうです。稼働PCのHDDを外して、更のHDDを繋げてそこにクリーンインストールxライセンス分。
安定している今の環境を弄りたくないし、トラブルが起こりやすいノートでチャレンジする気も全くなし。
認証が通ったらHDDは元に戻してWindows 10の痕跡を残さず。
合計8ライセンス分の認証を通すのに二日かかりましたが、これで気が変わったら何時でもWindows 10への移行は出来るようになりました。

 なんか、時間ばっかりかかってWindows 10はお腹いっぱいです。

メインPCにメモリ増設2016年07月13日 00時11分57秒


 最近、メモリが昔みたいに安くなってきたのでメインPCのメモリを増やすことに。
メインPCはCore i7 4770Kが出た時に組んだ物で、当時はメモリが高かったので2x4GBでした。
今回、シリコンパワーのDDR3-1600、2x8GBのメモリがクーポン使って¥5980-だったので底値と信じて購入。

普段、計算させながら録画した物を見ながらNETを使っているとメモリ不足気味だったので、一安心です。
これ以上メモリが必要になったら新しく組むことになると思います。

余ったメモリは他のPCで使う予定です。

ノートPCの光学ドライブが故障したらどうするか?2016年04月29日 07時21分32秒

付属品と取り付け前→SSDとベゼル取り付け。右下にドライブの認識状況

 ベッドで使っているノートPCの光学ドライブが故障していたのですが、保証期間も過ぎているので放置してました。
ところが、先日、ノートPCの光学ドライブの換わりにSSD/HDDを着けるマウンタのニュースが。
この手の商品は前からあるのですが、一部のメーカでは仕様上の問題などで適合しないことがあります。
所が、今回の製品はそれらに対応する設定用のDIP SWITCHが着いているとのことなので買ってみました。
物は、AINEXのHDM-40です。
同じ製品でHDM-41というのもあるのですが、こちらは光学ドライブの厚みが12.7mm用の物で、HDM-40が9.5mm用になります。
9.5mm厚の光学ドライブは選択肢が少ないので故障しても放置していたというのもあります。SATA規格じゃなくてATAPI規格なら、古いノートの物とストックしていたのがあったんですが……

で、手に入れて、中に仕込むのは丁度別のPCに使おうと思って用意したけど余ったSSD(CrucialのMX100/128GB)があったのでそれを使うことにしました。
取り付けは付属のピンをSSDに取り付けた後にマウンタに装着。装着時に出来る隙間にスペーサーを押し込んで終わりです。
付属品にダミーベゼルが着いていましたが、これは元の光学ドライブから外して付け替えました。
(ベゼルの付け替えは慣れてないと爪を破損してしっかり固定できないかもしれません。)
後は、DIP SWITCHを変更して装着なのですが、何故か汎用設定で認識しました。Sonyなのに……

装着後はOS上で領域確保と初期化で完了です。
動作時はベゼル越しにグリーンのLEDが転倒しているのが透けてみえます。

 さて、光学ドライブが壊れたのでSSDに交換してノートPCにSSDが2台(256GB+128GB)着いている状況なのですが今のところ活用していませんw
単に光学ドライブが壊れてるし、SSDが余ってるから交換しただけだったりします。

「Secure Boot Violation ……」2016年04月01日 02時52分11秒


 先日、PCメーカーにソフトインストールして再起動したところ、赤い背景に白い字で「Secure Boot Violation ……」というメッセージが。
そのまま進めるとUEFIの設定画面に入る状態に。
ちょっと弄ってみるもWindows7が起動できなかったので時間が無かったこともありそのまま放置。

 時間ができたので調べるために、現象が起きているPCの隣に置いてあるPCを発掘。
書類とかが積んであったので……しかもこの状態で50日ほど負荷をかけて起動中w

調べてみるとOS側の問題というか、OSのデジタル署名をチェックしてエラーになっているのか、それ関連のようです。
発生原因は分かりませんでした。
結局、ネットで調べた方法では上手くいかず、以下の手順で解決しました。


環境(M/B):
 ASUS H97I-PLUS

UEFIの設定項目
 [Boot] - [Secure Boot] - [Key Management] - [Clear Secure Bootkeys] を実行


 何とか、解決できて良かったです。
途中、UEFIも起動できなくなったので、PCを棚から取り出してカバー開けて少しバラしてCMOSクリアするはめに。
ケースを開ける時だけは手の入れやすい大きなケースが羨ましくなります。

M/B買ったけど……2016年01月09日 23時38分10秒


 前回のエントリーを書いた後、M/Bを買いました。
物は、GIGABYTEのGA-B85M-DS3Hです。
選んだ理由は、メモリ(2GB x4本)の使い回しをするので、メモリが4本刺さること。置き場所をとられたくないのでmicroATXのスリムケースを使うのでmicroATXであることです。
後はオーバークロックもしないのでZ87/Z97チップセットである必要も無し。
そんな理由で安価なM/Bを選んだのですが、選択肢が少なく、上記に。

これを使うことになるきっかけのCeleron G1840はi7 4770KはGIGABYTEのM/Bで使ってて外れをひいたわけですが、今回も外れをひいてしまいました。
M/Bの初期不良です。
なんというか、LGA1150のCPUとGIGABYTEのM/Bは僕にとって相性(運?)が悪いみたいです。

前回のエントリーで書いた、「もやもやとした気分」というのも、現在稼働しているPC(デスクトップ3台、ノート2台、タブレット1台)全てが最低でも2コア4スレッドで性能が落ちるのが何となく嫌だったみたいです。今回の初期不良もあって組む気が失せてしまいました。
幸いなのはケースを買っていなかったくらいでしょうか。
まぁ、CPUはチェック用で使うか、誰かに引き取って貰うまではしまっておくことにします。

大掃除で発掘した物2016年01月03日 01時01分39秒


 年末の大掃除をしている時に、Celeron G1840を発見。
そういえば、i7 4770Kで組んだPCが壊れた時に動作チェック用に買ったなと。
で、少し前に別のi5 750で組んだPCが壊れたのでそれで使ってたパーツが余ってる。
これで組み直すのも良いかもと考えてしまいます。
足りないパーツはメモリが四本刺さるM/Bとケース、電源。
いや、ケースは無いことは無いけど、E-ATXも使えるサーバ用のキューブケース……組んでもデカいから置き場所に困る。
何か、もやもやとした気分です。