靴擦れ ― 2009年01月01日 21時47分05秒
昨日買った靴、一日履いただけなのに、左足の親指の付け根と小指の背に靴擦れ。
はぁ.....勉強代だと思って、次の休みに買いに行こう.....orz
やっぱ、27cmの4Eじゃダメか。27.5cmの4Eを探すか。
見つけたら、最低2足。出来れば3足は買っておきたい。
TANTRA起動出来ず(一部のPCで) ― 2009年01月03日 23時22分46秒
Kathana Ⅴ導入に伴い、一部のPCで起動出来なくなりました。
公式サイトの情報によると、クライアントをアンインストールした上で、インストールされていたフォルダを削除し、もう一回入れ直せばよいとの事です。
早速試すも、結果は変わらず。
ログイン画面で、ID/Pass.の入力ウインドウが出ません。
公式情報があてにならないので、手っ取り早く、起動出来ているPCからフォルダ毎上書き。
この方法でも起動失敗。
アンインストール後にVISTAでの方法と同じようにコピーしても起動失敗。
起動出来ないPCは1台。
こいつが、外でTANTRAにインする時に使っているPCなのでやっかい。
起動出来ているPCのVGAは、
- HD3650 512MB
- HD2400Pro 256MB
- GeForce7600GS 256M
- Radeon Mobility-M AGP
最後だけオンボードVGA。
起動出来ないのは
- Mobility Radeon 9600 64MB
こいつもオンボードVGA。
起動出来ない原因、不明。
オンボードだからってのも、AMD(ATi)だからっていうのも、VGAメモリ量っていうのも違っていそう。
関係ありそうなのはVGAの世代か?
実際、一番古い世代のVGAで動いていない。
オンボードでないRadeon9600シリーズがあればいいんだが手持ちに無い。
検証出来る出来ないは別として、推論するに必要な情報が欲しい状況。
新しいコンテンツ導入は歓迎なのですが、トラブルが多すぎなのは勘弁...orz
こんな事で決めたくはないが、そろそろノートPCの買い換え時か...。
定期メンテだけど日程変更 ― 2009年01月06日 00時25分08秒
装備品のグラフィックバグ、直っていません。
戦車兵が白服からいつもの服に戻ったけど...
そして、相変わらず、ノートでインできず。
まぁ、更新ファイルがなかったし、インする前に予想してた(><
定期メンテ ― 2009年01月08日 23時59分25秒
定期メンテがあったんですが、装備バグは相変わらずです。
さっさと直して欲しいです。
で、今回のメンテから福袋の販売(各9800SP)が始まりましたが...
欲しいのだけ見ると、逆に割高。
“バルダンのメニュー”もなぁ、正直いらないw
餅とかの方が使える...
今回は、イベントに参加する気が起きない(^^;;
SanDisk ― 2009年01月13日 01時08分10秒
値段が下がっていたので思わず購入。
SanDiskから出ている、USBフラッシュメモリ。
DUCATIモデルw
残念な事にエンジン音は聞けませんが、SanDiskのExtremeモデルなので速度は20MB/secと期待できます。
画像では解りませんが、テールに当たる部分にアクセスランプがあり、USB端子も収納可能。
ここが画像もあって詳しいかな。
気になる容量は4GB。
結構、重さも質感もあっていい感じです。
購入価格は3000円。
この値段、amazonよりも格段に安いです。
正直、もう1本買っても良いかも...。
で、どこかでエンジン音拾ってきて、挿すと自動起動で鳴るようにw
と、話は変わって、今日からWindows7の日本語βが落とせるようにもう少し前から落とせたみたいです。日本語版は13日と見た記憶があったのですが...待ってて損した?
取りあえず、行ってみたら落とせましたw
どうしようかな、店に行けばテストでインストール出来るPC用意出来るけど、今日明日と休みw
休み明けに楽しみは取っておくか(^^
バグ修正 ― 2009年01月15日 01時04分26秒
本日(昨日)の定期メンテで、ようやく装備バグの修正。
心なしか、インしている人も多いような...(^^
ただ、相変わらず、僕のメイン・ノートではログインできず。
Windows 7 β ― 2009年01月15日 22時56分42秒
店にある、使っていないパーツを集めて一台組んでみました。
主なスペックは、Core2Duo E6600、DDR2 PC4200 1GB(512MB*2)、オンボードVGA(G965)。
ごらんの通り、一線級ではないところがポイント。
インストールはすんなりと完了。
ドライバも必要な分は自動インストール。
動作させた感じは、VISTAよりも軽快です。
暫くは店頭で自由にさわれるようにするつもりなので、NOD32の体験版をインストールしましたが、こちらもすんなりと。
まだβ版だけあって、メニューが日本語化されてない部分もありますが、気になりません。
ポルトガル語のWindowsより楽w
多少、操作が違うところもありますが、このまま行けば、いい感じに仕上がりそうです。
最近のコメント