謹賀新年 ― 2010年01月03日 12時40分07秒
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
年末から年始にかけて恒例となった除夜の鐘を突きに行ってきたのですが、雪が舞う中、今年は17人の方と再会。
毎年、ここでしか会わない人もいるので、挨拶が「新年明けましておめでとうございます。良いお年を。」となってしまう事もw
それでも、いつも会う友人だけでなく、久しぶりに会える友人も居るのは嬉しい事です。
友人の中には滅多に会えない友人や一度もあった事のない友人もいます。
お互い、無病息災とはいかないでも心身共に健康でありたい物です。
さて、除夜の鐘を突いた後、一部はうちに来て適当に雑談。
私が翌日仕事で、車で移動するのが殆どなのでアルコール無しですが、元旦が休みなら飲み会です。
食料買い出しの後、いつも車を見てくれている友人が車の集中ロックの故障を直してくれました。
きちんと直すには部品を換えないとダメなんでしょうが、今のところちゃんと動いています。
本当に有難い事です。
雑談は流れ解散で6時くらいに終わったのですが、カードゲームをやっていて部分月食を見逃してしまいました。
毎年、相方に最後の片付けを手伝って貰っているのですがホント助かってます。
後に回すと絶対にやりたくなりませんから。
ただ、年明け早々、頭が上がらない事が起きるとそのまま一年続きそうで。
それでも、帰宅後、お雑煮を用意して貰っている間に掃除機を欠ける余力だけは辛うじて残ってました。
お雑煮とおせちを食べた後、PCのメモリ増設してたら油断して力尽きましたが...。
2位ではダメですか?・・・・・・ダメです。だって・・・ ― 2010年01月03日 12時40分40秒
ハトミミ.comの日本語ドメイン取られちゃったじゃん。
正月早々、素敵なブーメランを見せて頂きましたが、程度の低さに笑うに笑えません。
ドメイン取得は宣言順?いいえ違います。先着順です。だからこそ、民間や個人は無駄になり可能性を考慮しつつ、ドメインだけは取得するのですが、現政府は夢から覚めれないお花畑政権なので世の中のルールを知らなかったようです。
一個人かどうかは分かりませんが、心ある人のおかげで無駄が省けたと思えば、実行した方は賞賛されるべきですね。
日本語ドメインで表示出来ない場合はこちらから。
備忘録:PC-LR700/8E でSDHCのカードを使う ― 2010年01月05日 03時11分16秒
教えて貰った情報。
富士通のサイトから、ドライバを落としてインストール。
マイコンピュータ上からアイコンが消えるが、カードを認識すると表示される。
保証対象外だが、SDHC 8GBのカードの読み書きを確認。
これで後1年は戦えるっ!!
光学ドライブ死んでるけど(-━- -━-
備忘録:Intel DP55WB 対応メモリ ― 2010年01月05日 03時33分11秒
Intel DP55WBにて、根拠もなくDDR3 1600のメモリを2GBx4の8GB挿してみた。
結果は起動時よりHDDアクセスランプが点滅して起動せず。
元よりメモリ対応がDDR3 1066/1333だったのだが、やっぱりきっちりと仕様通りに作ってありました。
仕方がないから、元の1333メモリ2GBx2に戻して、動かないメモリも13333 2GBx2に交換。
意味もなく8GBで運用。
そもそも、ボーナスの一部が店でしか使えない1月末日まで使用可能な商品値引き券だった為、買う物もなく買ったんだが、残りの分はノート用に光学ドライブと16GBの安い3000円のUSBメモリ、後は後々使いそうな物に交換予定。
店のスタッフからは、他のスタッフのように液晶でも買えば?と言われるも、EIZOの液晶買うと足が出るっちゅうにw他のメーカは選択肢に無し。
もう少し早ければね、HDDスタンドやBDドライブ買ったりもしたんだが残念。
後で、2009/11/10リリースのBIOS[WBIBX10J.86A]に更新予定。
Intelの新しいCPUと欲しいノート ― 2010年01月05日 13時33分34秒
Intelの新しいCPUの情報が解禁となり、レビューがあがってきてますが、正直なところ余り魅力的じゃないw
一番下のCore i3-530辺りなら、Dual coreにHyper-Threadingで4コア相当でGraphicも着いてるしSETIも動かすサブPCには良いかな。と、思ってみたがCore i5-750からCore i7-860に換えた方が場所も取らないし、Hyper-Threading使えるようになって8コア相当になるからそっちの方がいいや。
ホントにSETIマシンにするなら空いてるPCIスロットにGF9400GTを何枚か入れてCUDAも使って計算。っていうアホな事しそうだけど。
どっちかっていうと、海外のサイトで情報が漏れていたSONYの新しいノートの方に興味が。
SONYの事だから、おそらく同じ仕様で国内販売もすると思われる。
CPUはCore i5-520M。Dual coreにHyper-Threadingで4コア相当。TurboBoostで2.4GHz~2.93GHz。
GraphicにNVIDIA GeForce GT 330M 1GB。あえてCPU内蔵を使わず。前にもやった事あるからCPU内蔵Graphicと切り替え可能っぽい。
モニタはちょい大きめの16.4のFull HD。
後はBDドライブがついて、64bit版のWin7Homeってところ。
CPUがCore i7-720QMだったり、モニタが15.6のFull HDだと言う事無いけど、店で普通に手に入るノートとしては及第点かな。
とりあえずは国内発表待ち。
基本の確認を怠ると足が霜焼けになりかける。 ― 2010年01月07日 18時34分50秒
年も明けて仕事も少し落ち着き、スキーに行く気分になってきたのでタイヤ交換をしました。
ついでにサスの調整も見ようと作業時間は30分を予定していたのですが...
4本目のタイヤを交換する時に気がついてしまいました。
タイヤの向きが逆!!orz
えぇ、全部やり直しです。
思ったよりタイヤの空気圧も低く入れるのに手間取り1時間もかかってしまいました。
その後、シャワーを浴びたのですが足の指先が痒いw
全く、すぐに済むと思ってサンダル履いてタイヤ交換なんてやっちゃいけませんね。
PCで遅いのは罪です ― 2010年01月14日 23時35分45秒
先日、お客様からの要望で、メモリ増設を行ったんですが...
メモリ120MB?? おかしいでしょそれ?
初期値でも512MB(256MBx2)あるはずなんですが、どうもメモリが片方死んでる様子。
更にグラフィックに128MB取られたりして120MBか。
それでも一応起動してるのは、CPUがCeleron2.93GHzなおかげ。
こいつはメモリをMAXの2GBにしたんで随分と動きが改善されたと思います。
さて、過日のこれがなければ翌日は耐えれなかった。
またまたメモリ増設。
WindowsXPが出た当時のビジネスモデル。
こいつはガチでメモリ128MB!!
動き遅過ぎなのはCPUがPentium3 800GHz!!
よくこれまで使ってきたなぁ。
電力会社系の光回線でネットも使っていてIPv6対応のウイルスバスターも入ってた。
メモリは512MBに増やしたけど、これでMAX。
お金かけるのもどうかと思ってお話ししたけど、お客様がそれで良いって言うんだから良いんだろ。きっと。
いくらネタでも同じ内容の2回目はスクリーンショットを撮る気になれなかった。
お客様には遅くて大変だったでしょ。起動するまでにお茶飲んで一息つけるんじゃないですか?とはっきりと言いますよ。
最近のコメント