僕には解らないことと無理矢理定義づけること。2011年10月27日 23時48分27秒

 興味のないものや少ないものは解らない。でも、対象がメジャーすぎると相手に理解されない。そんなネタ。
歌のジャンルで、J-POPとか、ロックとか、R&Bとかあるけど、何がそうで何が違うのか、僕には全く区別がつかないし、分類の定義が解りません。
どれも、声という楽器を使った歌という表現方法としか捉えられない。

きっと、理解されにくいんだろうな。と、思いつつ書いてみた。

類似例で、包丁には色々と種類があるけれど…いや、包丁は用途によって種類を定義づけられるから、定義の点では違うけど…包丁は包丁でしょ。と、言うようなものかな。
それに、定義の認知され具合なんかがかかってくるような気がする。

 偶にはこんな考えている事を書くけど、元々、書くきっかけは、「気配を読む」とはどういうことか。を、低学年の小学生に聞かれたので、定義づけて説明したことがきっかけ。
こっちの話しは以下の定義で答えてみた。

「気配」とは、無意識に行っている、自分の周辺事象に対しての判断。
「気配を読む」とは、上記を半ば意図的に行うことで事象の変化を意識下で認知すること。
全ての条件下で「気配を読む」ことは出来なくても特定条件下であれば訓練次第で可能であるのは経験的に判断。

こんなこと、小学生に話しても理解出来るかな。と、思いつつも適当に言ってしまうのは相手を対等な人として認めてないことになるから、ちゃんと話すことにしている。
正直、将来頭でっかちにならないかと心配だけど、よそ様の子だし、親の了解ももらってるから気にしないw

コメント

_ サファ ― 2011年10月28日 01時26分01秒

俺が…こんな事言える立場ではないですが、言ってみます(笑)
音楽に関しては、説明出来ますが。感性で決めれる事。包丁は、用途に応じて使う物。(刺身を同じ刃物だから、チェンソーで切ってもいいが…みたいな悪い極端に言いますと)

気配は、感じる物で。空気は読む…つまり場がおかしくならないようにする事だと思います。

ただどれも。
気にするこたぁ〜ねぇ。この世に人を思いやる奴なんかいないんだから( *`ω´) って言えますね(笑)

本当に知りたければ、人に聞かず自分で調べますし、人に聞く時点で覚える気がないってのが、心理な気がしませんか?( *`ω´) (笑)

_ 俺様 ― 2011年10月28日 20時37分12秒

どうでもよいな。

_ てぃん ― 2011年10月30日 02時34分31秒

なんというか、この手の答えにくい事を僕に聞いてくるって事は、自分で調べても解らなくて、親に聞いても解らないから、親経由で僕に振られる。というパタンなので、本人は知りたいって気持ちは大きいのかと。
なんせ、親に僕と連絡するように頼む。→親から僕に連絡。→こっちの都合の良い時に連絡。→僕が答える気になるように本人が説得。という、面倒な手順があるのでw

まぁ、音楽のジャンルは適当に決め手良いって事は解ったw

_ Ikeen ― 2011年11月05日 11時26分29秒

難しい問題の解決策を求めるときは面倒なんだと理解できたんじゃないかな。
それを面倒くさがらず見つからないまでも、その過程から何かを発見するようになるか
あるいは面倒はさけて適当に都合が良くて効率よく生きるか

いずれにしても『気配』についてはどうでもよいが、
子供は子供と決め付けて見下したような対応すると後々しっぺ返しを食うよねw

_ てぃん ― 2011年11月05日 23時27分43秒

子どもは侮っちゃいけないよね。
そういうのはすぐに伝わるし。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
1+1=?
答えを半角数字で

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tyin.asablo.jp/blog/2011/10/27/6173248/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。