営業時間の変更 ― 2012年08月04日 18時48分29秒
最近、夏ばて気味なのですが、そんな中、悲しいお知らせが。
8月6日から店の営業時間が9:30~19:30と30分早まります。
数日前から知ってたけどね、知らないふりしたかった。
なし崩し的にこれまでと同じ20:00まで営業するのは目に見えているのですが…今でも20時回ることもあるし、20時過ぎに来店するお客様もいる…気合いとサビ残でカバーすることになるでしょう。
いい加減、ぶっ倒れたいなぁと思うこともあるけど、なかなか上手いこと行かないw
なんだかなぁ~ ― 2012年08月07日 23時26分17秒
バイト君が、量販店って言葉を知らなかった。
そんな彼は元大手家電量販店の店員…
なにを学んできたんだろう…
なんか、もうね、一緒に仕事をするのが精神的にしんどいわ。
他にも自分の仕事で頭使ってないからなぁ…
今回は愚痴入ってます(汗
おれおれ詐欺 ― 2012年08月09日 09時15分40秒
先日、映画を観に行っている間に起きたこと。
観たいと思っていた映画だったので、前売り券を買っていたのですが、上映期間末期のためレイトショー。
って、レイトショー料金の方が安い(涙
さて、そんな映画を観に行っている時間に自宅に電話が。
なにやら、私が風邪をひいて、38度5分もあり、動けないため、明日仕事を休むことを会社に連絡して欲しいとのこと。
もうお解りですね。オレオレ詐欺の電話です。
映画を観た後、親からの留守電を確認して「僕からの電話があったこと」を知ったのですが、その後のメールで「明日の朝ご飯用のパンを買ってくるように」と。
うちの親も端から信じちゃねぇw
家着いたら寝てたしw
一応、自宅の着信履歴調べたところ、携帯からの電話らしく、番号が残ってました。
(ナンバーディスプレイはないけど、ISDNルータの機能で把握。)
このエントリーを書く時点で再確認したら履歴から消えてたけどね。
電話の翌朝、親から上記の話しだけ聞いたのですが、おそらくは、その後にこんな展開が待っていたはず。
再度電話がかかってきて、
「明日中にお客様から預かったお金を(もしくは、お客様へお金を)振り込まないと首になる。」
「口座を教えるから一時的に立て替えて振り込んで欲しい。」
「今クビになると再就職できないかも。」
まぁ、こんなところでしょう。
ところが、うちの親ときたら全く相手にしない(まぁ当然ですがw)。
っていうか、中学の頃に熱っぽいと親に訴えたけど、学校に行けと言われて行ったら39度5分あって、仕方が無いから早退したとか。
仕事しているときも体調悪いのが4日続いて、ようやくの休みで医者行ったら、「インフルエンザでした」と過去形で言われた経験を持ってるからなぁ。
たかだか38度5分で動けないなんてあり得ない。って事でしょう。
PSO2用のPC ― 2012年08月13日 14時10分33秒
PSO2が遊べるPCって聞かれたので、夜だったこともあり、適当に7万くらいから? と、答えておきました。
一応、頭の中で大雑把に計算はしたのですが心配だったので、見積もりを作成。
AcerのAM3970-H54DにGeForce GTX550Tiとメモリ8GB増設して、63千円くらいでした。
PCは型落ちですが電源が処理性能に問題ないし、500Wの80PLUS電源なので、それを信じて電源交換無し。電源交換すると70千円くらいに。
各社から出ている、PSO2推奨モデルに比べると、グラフィックの性能は少し落ちますが、コストパフォーマンスからすると結構良いのではと。
今月も物欲 ― 2012年08月15日 19時39分18秒
先月、北海道行ったという事実はさておいて。
自転車のコンポーネント一式(ギアとかレバーとか変速機ね)を元々着いていた Tiagra 9速から、Ultegraに交換したいなと。
ついでにホイールも見合った物に交換したいと。
既存のホイールは通勤、ローラー用としてカセット(後ろのギアね)交換して使用予定。
コンポーネントの電動化は次のフレームの時に取っておきたいので今回は見送り。
(値段も上がるし、入門クラスのアルミフレームに電動Ultegra は似合わないw)
ホイールはMAVICのキシリウムSLを勧められたので、これにする予定。
多分、合計20諭吉さん少し超えるかな。
ホイールのハブが赤いので、フレームの青/黄色とかなりカラフルになるかな。
後は、タイヤも選ばないと。
全然乗ってないのに物欲だけが加速していくw
そして、完成車として買った自転車の金額を交換した部品代が超えることが確定w
これだけで物欲は終わらず、最近使っていなかったPCを1台復活させようかと。
筐体は、SUN Ultra20 WorkStation。
元々のCPUがOpteronだったので同じOpteronの3250で。
CPU、M/B、メモリ、LANボードで3諭吉さんくらい。残りのパーツは流用。
ただ、こっちの物欲は使用目的がないから躊躇してます…。
東芝 DynaBook SS 1600 (PP16080C2H63P) ― 2012年08月19日 23時57分39秒
仕事で、東芝 DynaBook SS 1600 (PP16080C2H63P)からデータ取りだし。
HDDの位置はキーボード右下。
アクセス方法は、底面バッテリ側中央のネジを外し、キーボードの左右上部にあるカバーを外してネジ2コを外す。
キーボードが外れるから、これでHDDにアクセス可能。
HDDは2コのネジで固定なので、計5ヶ所ネジを外せばHDD取り外し完了。
このPCは大学生協モデルの様子。
Celeron M 800にメモリ256MBじゃ、使いにくかっただろうな。
データ取り出し作業そのものは順調に完了。
自転車の取り扱い拡大 ― 2012年08月20日 07時24分17秒
うちの会社の通販で扱っていた自転車を店頭でも注文を受けることに。
注文を受けて、お客様宅に配送なので店舗側のオペレーションとしては楽なのですが、色々と腑に落ちません。
ちなみに、扱うのはDOPPELGANGERとかの安価な物です。
心配な点はいくつかあって…
一つは、防犯登録どうするのか。
これは、お客様が最寄りの自転車屋さんに持っていって行って貰うそうなのですが、それって受ける側の店としちゃ面白くないよね。
自分の店で売った物でないのにさ。面倒だよね。
二つ目は、幾らほぼ完成状態(ハンドル取付け、ホイール付タイヤのフレームへの装着、ペダル取付け)で来るとはいえ、ちゃんと出来るのか。
説明書が着いているとはいえ、簡単にできそうだから読まない可能性は十分高い。
結果、ハンドル取り付けのトルクのアンバランスや不足。Quick Releaseの向きの違いと締め付け不足。
これらが起こることは十分に考えられる。
あと、ブレーキの調整とか大丈夫なんだろうか。
自損事故起こす分には購入者責任で逃れられるかもしれないけど、他者を巻き込んだときを考えるとね。
整備不良の事故が怖いよ。
最後に、不具合があって店舗に持ってきたときにきちんと対応できるのか。
まぁ、無理だろうね。
僕は自信ないよ。
自分の自転車は自分で少しずつ弄るようにしているけど、それでも最終確認は買った自転車屋さんで診て貰ってるよ。
自転車って敷居低いけど、軽車両なんだってこと、忘れているんじゃないかな。
そんなわけで、通常メンテも出来ない…。
この辺、店長通して上に言って貰ったけど、スルーされてます。
何かあってからじゃ遅いんだけどね。
あと、安全面から話しはそれるけど、安い自転車の存在は否定しないけど、高い自転車って高い理由があるんだよね。
売る側として安い物しか知らないのは如何なものかと。
かといって、僕が最高の物を知っているわけではないけど、物の差はそれなりに知っていると思う。
これ、自転車に限らずPCでも何でも同じ。1万円台のモニタやPCしか知らないのと、10万の製品との違いを知るって事は重要。
今、商流の関係でOGKの自転車用品を直接は扱えないけど、自転車扱うならOGKの自転車用品を直接扱えるようにして欲しいなと。
この辺りが片手落ちなんだよなぁ…orz
最近のコメント