Windows 8 + Outlook 2010 にOutlook Express のデータをインポート ― 2013年03月09日 00時43分15秒
仕事で、動かなくなったWindows XP から吸い出した Outlook Express のデータが入ったフォルダから、Windows8 上の Outlook へデータをインポートするというのがありました。
結構手こずって解決したので、備忘録として残しておきます。
Windows8 に標準で入っているメールソフトを使わなかったのは、設定するメールアカウントの情報が無かったのと、将来、別の環境に移す時に面倒な事になりそうな予感がしたことからです。
手順の流れとしては、
Windows7 上で Windows Live メールを使って、Outlook Express のデータを取り込む。
取り込んだメールのデータを、Microsoft Exchange 形式でエクスポートする。
この時点で、.pst 形式のファイルになっているので、このデータをWindows8 にコピーする。
コピーした .pst 形式のデータを、Outlook 2010 にインポートする。
こんな手順です。
直接、Outlook 2010 にインポートしないのは出来なかったから。
また、Windows7 上で Windows Live メールを使ったのは、 Windows Live メールがWindows8 に対応していないから。動くのかもしれないけど、動作検証する時間は無かった。
多分、Outlook Express でも、Microsoft Exchange 形式でエクスポート出来るとは思うけど、Windows XP や VISTA を用意するのは面倒だったから検証してません。
僅かな期待で、Windows7 上の Windows Live メールに取り込んだ後、Windows 7から付いてきた転送ツールを使ってみましたが失敗しました。
上記の手順で何とかなったのですが、PC2台無いと出来ないですね。
仕事柄、Windows XP / VISTA / 7 / 8 と稼働PCは持ってるけど、データ消したりとか気も遣うし面倒なんであまり受けたくないサポート内容でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tyin.asablo.jp/blog/2013/03/09/6741342/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。