Ori bike M10 フロント60T化終了 ― 2015年04月15日 20時41分46秒
一月前のエントリーの続きなんですが、Ori bike M10のフロント60T化が終わりました。
えらくのんびりやってました。ここ三週間くらいは乗って不具合が無いか確認していただけですが。
今回の問題点は、チェーンリングを60Tにすることで径が大きくなることで、折り畳んだ時にチェーンが落ちないようにする受けの部分と干渉してしまうことでした。
私に旋盤の技術や道具があればチェーンを受ける部品が着いたプレートに新たな穴を開ければ簡単に解決したのですが、そんな物無いので他の方法を採りました。
まずはプレートを固定する螺旋を一つにして位置をずらして固定。
この方法だと、固定に使う螺旋が可動部の軸の固定も兼ねているので折り畳んだ時にプレートが動いてしまい失敗です。
次に、干渉しないように延長出来る部品を作る。
だから、旋盤の……
最後に採った方法が、チェーンを受ける部分の二カ所ある内、一カ所は受ける部品の径が細ければ対応できそうだったので、螺旋を買ってきてスペーサーを使って傷が付きにくいように保護してナットで固定。
|>==● ( |> 螺旋、= スペーサー、● ナット) こんな感じです。
もう一カ所はプレートを内側に力業で曲げて螺旋とスペーサーとワッシャーで受けを作ってナットで固定。
少々?強引ですがこれで対応しました。
|>==|=● ( 螺旋、スペーサー、ワッシャー、スペーサー、ナット)
横から見れば、然程違和感が無いので良しとします。
後、ディレイラーのプーリーは問題なく交換完了。
今回、部品代(通販送料込み)で一万七千円くらいかかって、50gくらいの軽量化と自己満足が出来ました。
で、カタログ重量が10.4kgなのに対して、およその総重量は11.4kgになりました。
ボトルケージやスタンド、ハンドルポジションチェンジャーにライト等々が追加・変更されていることを考えると良い感じだと信じてます。
これで暫くはいいのかな。
画像は、元の状態→失敗→完成→全体 です。
そうそう捨てたもんじゃ無い機能。 ― 2015年04月28日 06時34分00秒
まとめサイトを見ていたら、こんなのがありました。「NECのパソコン買ったらクッソカッコ悪いボタン付いてた・・・」
これ、記事の中では否定的なんですが、僕個人の意見で言うと、そうそう捨てたもんじゃ無い機能って評価しています。
このボタン、どんな機能を持っているかというと、ボタンを押すと、PCの電源がオフの場合は電源が入ってOSが起動して設定された特定のアプリケーションがきどうする。と、いう機能を持ったボタンなんですが、特定の条件でとても助かる機能です。
どんな時かというと、電源ボタンが物理的に壊れた時です。
電源ボタンなんて壊れないだろうと思っているかもしれませんが、以外と壊れるんです。
なんせ、ボタンを押して戻るという動作を、ボタンと筐体を結ぶ部分をプラスチックで作られてるから。
それでも、それなりに耐久性はあるのですが、世の中にはボタンを強く押す人もいるし、PCを長く使うことで部品が劣化しちゃう人もいるんです。
ちゃちな作りなんですが、筐体の部品交換なので直すとお金がかかるし、壊れた時に限って使う用事があると。
実際、よそで買ったPCを、当時勤めていた店で買ったからすぐに直せとと嘘をついて
怒鳴り込んでくる人もいました。
(販売店オリジナルのカスタマイズモデルって型番の末尾に特徴的な記号がつく事が多いので見慣れてると判ります。)
で、そんなときにこのボタンを押せば電源が入ってOSが(余計なアプリケーションと一緒に)起動するので一時的に対応できると。
ちなみに、上記のような何か勘違いしている人には対応した上で「○○○で購入しているようですが、もしかしたら、そのお店の延長保証がついているかもしれないので修理に出せるようになったらそちらに持っていってください。」なんて言って、後々のトラブルまで回避してました。
だから、使う機会は滅多に無くても、そうそう捨てたもんじゃ無いって事です。
最近のコメント